いつでもクチーナ

イタリアで色々作ってちょっと食べて、たくさん飲んでたまに働いて…

【夏野菜】イタリアのししとうフリッジテッリの蒸し煮♪

f:id:bellavita125:20200610010641j:image
6月に入ってから天気が安定しないミラノ。6月は暦の上では夏。

雨も降ってちょっと肌寒いけど、食卓は徐々に夏モード。

 

f:id:bellavita125:20200610014126j:image

 

Friggitelli フリッジテッリ。日本のししとうよりもちょっと大きめでペペロンチーノドルチェ(辛くない甘い唐辛子)。

 

このイタリア版ししとう、フリッジテッリは元々は南イタリアでよく食べられいる夏野菜で、調理法として揚げる、Friggere フリッジェレという言葉、調理法から来いて、今では野菜そのものをフリッジテッリと呼ばれたりしている。

 

私がナポリにいた頃はペペロンチーノ ドルチェとか、ナポリ弁でPupalulilli,Pupaluorli

(ナポリ弁なので発音がちょっと難しい)と呼ばれていたような。

かと思えば、カンパーニャ州以外ではPeoeroncino frialelli ペペロンチーノ フリアレッリと呼ばれてたり…

 

ちなみに今回はスーパーで購入した物でパッケージの中にペペロンチーノドルチェと書いてありました。

 

肝心の食べ方はクラッシックに揚げる以外の調理法はオーブンで焼いたり、鍋で蒸したり、煮込んだり。

今回はシンプルに蒸し煮にしてみました。

 

☆材料☆

フリッジテッリ 500g

ニンニク 1掛け(潰して使う)

ミニトマト 4個(半分に切る)

オリーブオイル 適量

塩胡椒  適量

f:id:bellavita125:20200610010733j:image

☆作り方☆

ししとうは洗って、種を取り除く。少量のオリーブオイルにニンニク1掛け(あとで取り除く)を入れて、ししとう、ミニトマトを鍋に掘り込んで、蓋をして蒸し煮。

時々かき混ぜながら、途中で塩胡椒をして弱火で約20分蒸し煮。(最後にニンニクを取り除く)全体的にしんなりして来たら出来上がり。

 

冷めても美味しく食べられるので、余ればパスタの具材(レシピ)にもぴったり。

 

イタリアでは10人居れば2人ぐらい?が、ペペローネ(パプリカ、ピーマン)を消化しないらしく(私の周り調査)、このししとうもピーマンの仲間でうちのマコトも、ピーマンが消化しない人の部類。

でもこのフリッジテッリが大好きで、中でもフリッジテッリのピッツァが大好き。

 

ちなみに翌日の一人ランチのパスタに使える!?と思ったら、完食されてしまった😂😂😂

(そりゃ、そんだけ食べたら消化しないわ〜)

 

 

 

 

 

 

 

 

トリゲットでアグレッティとボッタルガのパスタ

f:id:bellavita125:20200607161745j:image

 

市場で春野菜のAgretti アグレッティを発見。

別名Barba di frate バルバディフラーテと呼ばれていて、訳して「修道士のひげ」というお茶目な別名も。

f:id:bellavita125:20200607165301j:image

野菜だけれど、海藻っぽくちょっと塩気があるのが特徴。

日本のおかひじきに似ていて、さっと茹でてポン酢と鰹節でさっぱりと和風で食べると美味しいイタリア野菜。

 

f:id:bellavita125:20200607170336j:image

今週のパスタはスーパーのお買い得コーナーで見つけた

モリサーナの新商品 Trighetto トリゲット

ロングパスタの断面が三角形、三角柱パスタ。

 

f:id:bellavita125:20200607170355j:image

トリゲットのしこしこした歯応えとアグレッティの歯応えが絶妙。

もちろんお味もシンプルなオリーブオイルベースにトミニトマトの旨味とアグレッティの塩気とボッタルガの風味が重なって最高〜。(自画自賛)

 

アグレッティの季節もそろそろ終わりなので、このレシピは来年までお預けかな〜

 

 

癖のあるゾーラとほろ苦いチコリのサラダ

 

f:id:bellavita125:20200606235704j:image

ミラノがロックダウンされてからもう1ヶ月以上も経つというのに未だに怖くて公共機関に乗れない私。

 

ちょっと遠いけど、自転車を漕ぎ漕ぎして念願の納豆を入手。白いご飯に納豆は年末日本で食べて以来。早く自家製納豆を作って、いつでも納豆が食べられる体制にしないと…

  

bellavita125.hatenablog.com

 

臭い納豆はイタリア人にはかなりの確率で嫌われる。もれなくまこともその一人。

でもイタリアの臭いもの、「ゴルゴンンゾーラ」は大好物。

 

ゴルゴンゾーラはここロンバルディア州のゴルゴンゾーラ村が原産の青カビチーズ。

もちろんこのチーズもDOP(原産地名称保護制度)によって生産地が限られているので、

当然ながら、ゴルゴンゾーラ地域以外で生産されたゴルゴンゾーラはゴルゴンゾーラではありません。

 

ミラノに来た当初みんながゾーラ、ゾーラと言っていて何のことかわからなかったけど、

ゴルゴンゾーラの省略形。やっぱりイタリア人(ロンバルディア人)でもゴルゴンゾーラって言いにくいのかな?それとも親しみを込めてゾーラって言うの❓

 

ナポリに住んでいた時はゴルゴンゾーラなんて北の人が食べるチーズなので、人前では食べず、こっそり食べてた。

ところがミラノに来てからはやたらとこの臭いチーズばかり食べてます…そう、友人宅にお呼ばれした場合、ナポリではモッツアレラがドカーンと出てきて、ミラノではゴルゴンゾーラがデーンと出でくるという違いっぷり。

 

 

このゾーラも2種類あって、青色が濃くて少し癖が強くやや固めなのが辛口のピッカンテ、一方、色が薄くクリーミーで柔らかめなのがドルチェ。(写真はドルチェタイプ)

f:id:bellavita125:20200606235612j:image

ドルチェは適度な癖とクリーミーな食感なので、このドルチェタイプのゴルゴンゾーラが食べやすく、二人とも大好物。

特にトロトロになった青カビの部分を食べようといつも奪い合い!日にちが経つとさらにトロトロしてきて、もうちょっと待ってたべようかな〜と思っていると、いつの間になくなってしまい、なかなかゾーラのリゾットを作るまでに至りません… 

 

4,5年前からゴルゴンゾーラ組合のイメージキャラクターにイタリアナポリ出身の有名なミシュランシェフ、アントニーノ カンナヴァッチュオーロがイメージキャラクターに選ばれたのも、北イタリアのゴルゴンゾーラが南イタリア 出身のシェフがCMすれば、ゾーラも南イタリアで堂々と食べられる日も近いかも!

 

f:id:bellavita125:20200606234522p:plain

 

 (数年前のイメージ画像。今よりも痩せてる! ゴルゴンゾーラ組合HPより)

 

先日買った青林檎がいつも買う富士林檎に比べて歯応えがないと不評で残っていたので、有り合わせでゾーラとチコリのサラダを作ってみました。

 

☆材料☆

  • ゴルゴンゾーラ
  • チコリ
  • ルッコラ
  • 青林檎
  • セロリ
  • クルミ
  • ピンクペッパー
  • オリーブオイル 
  • 塩胡椒

このチコリとゾーラの食べ合わせは結構イタリアでは定番。

最近私もゾーラと呼ぶ様になってきた…

郷にいれば郷に従えってことかしら。

 

 

ガトーはイタリアではスイーツではありません。ガトーディパターテ

f:id:bellavita125:20200605011056j:image

昨日の気温とはうって変わって今日は朝から雨が降ってどんよりしたお天気。

どうやらここ1週間ほどはお天気が悪いみたい。

でもって今日は気温もかなり下がって肌寒い…

 

今日は市場へ買い出しに行く予定でしたが、こんなお天気なのでキャンセル。

ということで、ランチメニューも変更。

 

賞味期限ギリギリのモッツァレラとじゃがいも、ハムで

Gattò di patate ガトーディパターテ、じゃがいものガトーを作りました。

 

ガトーとはフランス語(Gatteau)で「焼き菓子」の意味だけれど、遡ること1700年代ナポリがシチリア王国だった時代、ヨーロッパではフランス文化が大流行し、貴族階級の料理人が流行りのフランス料理をナポリ人の好みに合わせて改良されて誕生した料理。この貴族階級の料理人に編み出された一品は今では安くてお腹いっぱいになるナポリの貧乏料理として定着しました。

 

このガトーディパターテのオリジナルのレシピではサラミナポレターノ(ナポリサラミ)、プローヴォラ(フィオルディラテの薫製チーズ)、パルミジャーノレッジャーノをマッシュポテトと混ぜて、オーブンで焼いたもの。

 

今では色々なヴァリエーションがあって、サラミの代わりにハム、モルタデッラを使ったり、プローヴォラの代わりにモッツァレラ、スカモルツァを使ったり…

 

☆材料☆

タルト皿(20cm)

じゃがいも  700g

モッツァレラ 1個(250g)

プロシュットコット(ハム) 60g

パルミッジャーノ レッジャーノ  20g

卵 1個

牛乳 50ml

バター 50g

ナツメグ   少々

パン粉(なるべく細かいもの)   適量

塩、胡椒    適量 

 

☆作り方☆

  1. じゃがいもは皮を剥いて、塩をひとつまみ入れて箸が完全に突き刺さるまで茹でる。
  2. 暖かいうちに、じゃがいもを潰し、バター、パルミジャーノ(2/3の量)を入れてよく混ぜる。
  3. モッツアレラは細かく切ってから水気を取り、ハムは刻んで、卵を入れてナツメグ 、塩胡椒を入れ(胡椒は若干多め)よく混ぜ、牛乳を入れて生地はちょっとゆるいかな?ぐらいの仕上がりにする。
  4. タルト皿にバターを塗り込んで、パン粉をまぶすし、生地を流し込む。
  5. 表面にもパン粉をまぶし、残りのバター、パルミジャーノ(1/3)を散らす
  6. 180度のオーブンで約30分から40分、表面がこんがりしてきたら出来上がり。

 

ナポリ料理ってあんまりバターは使わないけど、お菓子の名残か、はたまたフランス料理の名残なのか、バターを使うととっても香りがよく仕上がります(カロリーが気になる方はオリーブオイルでもOK)

f:id:bellavita125:20200605011130j:image

匂いを嗅ぎつけたのが、オーブンから取り出したタイミングでまことが家に到着。

お腹がペコペコということで、ほぼ写真を撮る暇もなく、昼ごはん。

 

熱々出来立てが美味しい〜イタリア人は通常猫舌なので熱々は苦手ですが、

まことは熱いものにも慣れてきたようで、冷める前にあっという間に完食…

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くなってきたので、お昼はライスサラダにしました。

f:id:bellavita125:20200603023227j:image
6月2日は共和国建国記念日。

明日からイタリアは州をまたいでの移動が可能になります。

イタリア国内ロックダウン解除!

ロンバルディア州からもようやく海へ出かけることが出来る〜

 

そんなミラノは気温も上がり、日中は29度までとの予報。

残念ながら本日まことは仕事なので、今日も昼ご飯を作らなければならず、

ちょっと早起きしたので、暑くなる前に早めに昼ごはんの用意にとりかかることに。

 

Insalata di riso インサラータ ディ リゾ 

日本語だとライスサラダ。お米のサラダ。

 

イタリアでは夏の定番料理。作り置きして、冷蔵庫で冷やしてから食べたり、海や山に出かける時にも事前に作って持って行って食べたり。

普段冷たい食べ物が嫌いなイタリア人もこのインサラータディリゾだけは冷たい(もしくは常温)で食べたがる。

 

イタリアはお米の種類が色々あり、今回はイタリアではサラダ用のお米として売られているParbolied パルボリエド、日本名(英語だと)パーボイルドライスを使ってみました。

f:id:bellavita125:20200603024717j:image

(パーボイルド米)

このお米はもともとはインド辺りで食べられているそうで、精米過程がちょっと変わっていて、籾殻の状態でお米を蒸してから、乾燥させるらしい。しかもこの工程を経ることによってビタミンが米に残り栄養価も高い種類のお米だそう。

 

f:id:bellavita125:20200603024733j:image

(カルナローリ)

リゾットに使うカルローリ米に比べると、黄色みかかった半透明で細め。茹で時間が短くて、アルデンテが長持ちするのでピラフ用やサラダ用に売られているこのパーボイルドが最近はお気に入り。

 

このパーボイルド以外にも、Alborioアルボリオ種がよく使われます。雑穀米や最近流行の黒いお米Riso venereリゾ ヴェネレなんかで作るとオシャレなライスサラダもレストランでも人気メニューだったり。

 

イタリアでリゾット以外にお米を炊く(調理する)方法は、茹でるのが一般的。

パスタを茹でる様にお湯を沸かして、塩を入れて茹でる。

茹で時間はお米の種類によるけど、10分から15分程度。

お湯を切って、荒熱を取ってから具材と混ぜるだけ。

 

簡単に作るには具材はミニトマト、セロリ、人参、キュウリなど生で食べられる野菜(もちろん茹で野菜もOK)、を刻んで、スィートコーン、ツナ缶、オリーブなどの缶詰類、ハムやチーズ、などの加工食品を加え、塩胡椒、オリーブオイル、レモン汁(ヴィネガー)などで味付けして、混ぜるだけの簡単料理。

 

ソーセージやマヨネーズを加えたり(ちょっとジャンキーで子供向き)市販のライスサラダ用のミックス野菜の瓶詰めなども売ってるので、茹でたお米さえ用意すれば簡単につくれちゃう。

もちろん日本米でも作れます。(日本米は粘り気があるので硬めに茹でればOk)

 

今回入れたものは

☆材料☆

  • お米 1カップ
  • ミニトマト 10個
  • 人参  1本(刻んで1分ほど茹でたもの)
  • セロリ 1本
  • アボカド 1/4個(最後に混ぜる)
  • 茹で卵  1個
  • オリーブ(タジャスカ)
  • ツナ缶  1缶
  • スイートコーン (1/2缶)
  • レモン汁
  • オリーブオイル  適量
  • 塩、胡椒     適量

 

ちなみに今回は家にあるもの、残り物で作ってみました。

イタリアだとパスタを食べる時は付け合わせにサラダを食べたりするけど、これなら1品で

もバランス良く食べられるのおすすめ。

 

 

まことが

「夏はこのインサラータディリゾは美味しいね〜次からはもっと多めに作ってね〜」

と言われましたが。。。

どうせ、作り置きをしようと多めに作っても全部食べてしまうので却下。

ちょっと危ないお米のサラダです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進化してオシャレで、ちょっと高級なペローニもいいかも。

ビールが美味しい季節になってきました。仕事の後のビールってなんであんなにおいしいんでしょう。

 

コロナでほぼ自宅から出ない生活中は、まことがフライングしてアペリを始めるので、

ポテチにビールというパターンが多く、このごろは惰性でビールを飲む傾向…

仕事の後に飲む、「とりあえずビール」で飲むあの一口目が懐かしい…

 

今日はいつもの市場ではなく、スーパーへの買い出し。

目的は保存食品、ドリンク類。まずはパスタやオリーブオイル、缶詰や瓶詰類、お菓子などその日のお買い得品が並べられている、棚をチェック。すぐに目に止まったのはシャンパンボトルのようなずんぐりした形のボトルにちょっと渋めの赤と黒の2種類のボトル。

オリーブオイル ?バルサミコ酢?

 

違う、ペローニビール。

 

ボトルを手に取って、吟味してると、後ろからおじさんが、

「このビール美味しいの?」と話しかけて来たので、

「今初めてこのビールを知ったところ、お買い得だから試してみようかなと思って」

と返事をすると、

「そうだね〜試してみよう〜」とおじさんもお買い上げ。

(ちなみにこのお買い得コーナーでレアな商品がちょくちょく売られていて、

商品を手に取って見ていると、なぜだか話しかけられる率が多い…)

黒ラベルのDoppio Molto ドッピオモルトと赤ラベルのRossa ロッサを買ってみる。

 

 

Gran Riserva グランリゼルヴァ

イタリアではワイン用語でリゼルヴァとは「長期熟成された」という意味で、このペローニの500mlはグランリゼルヴァも15カ月間熟成されているそう。(業務用生ビールサーバータイプもありそちらは、6カ月)

原材料は100%イタリア 産モルトを使用し、製法にもこだわったプレミアムビール。

このグランリゼルヴァは数年前に発売されていていたらしい。

(たしかにこのエチケット見たことはあったけどあまり購買意欲をそそらないエチケット。)

この新しいエチケットはなんか高級感があってとっても魅力的。。。

 

 

で、その他のプレミアムビールが気になってビールコーナーに行ってみると今まで気づかなかったPERONI CRUDAペローニ クルーダというビールも発見。

(いつもは1本330ml瓶の3本パックしか買わないので、この500ml瓶には全く気づかなかった…)

 

早速、その日の夜に飲んでみることにする。

この日はたまたまマコトの帰りが遅くなるという連絡が入ったので、逆フライングでこの

ペローニクルーダを開けてみた。(結局ビールを開けた途端にまことが帰って来て、独り占めできず…)

f:id:bellavita125:20200531202411j:image

CRUDA クルーダ

CRUDAというのはイタリア語で『生』という意味。Non pastorizzata 低温殺菌していない非加熱処理のビールで100%イタリア 産モルトを使用。2018年にニューヨークのインターナショナルコンクールのラガービール部門の最優秀賞を受賞したビールらしい。

原材料にこだわった、新鮮なビールというのがウリのビール。

 

早速飲んでみると、通常のペローニビールに比べて、苦味も少なく喉越し的にはまろやか。

瓶で飲むよりも、レストランや、バーなどでサーバータンクから注がれて飲んだらより美味しく感じそう〜

 

  

で、次に試したのが 

f:id:bellavita125:20200531202429j:image

 Doppio Malto ドッピオマルト

ダブルモルトで、100%イタリア産のモルトを使用。アルコール度数は6.6%

全体的に一般的なダブルモルトのビールに比べたらライトな感じでアルコール度数も6.6%の割には軽く感じる。色はちょっとダーク。ほどよい香ばしさも感じ、味わって飲めるビール。

おすすめは牛肉や豚肉料理、ジビエ、ソースがしっかりかかったパスタなど。

と、ワインのように裏ラベルにこのビールに合う料理まで書いてある!

 

で次の日 

f:id:bellavita125:20200531202446j:image

Rossa ロッサを開けてみた。

名前の通り、レッドビール。

こちらも100%イタリア 産モルトを使用。アルコール度数は5.2%。

普段はモレッティのレッドビールを良く飲んでいるのだけど、モレッティのレッドビールはアルコー類が7.2%でちょっと重ため。このペローニレッドは軽くて飲みやすい。レッドビール特有の甘少し甘い香りと酸味がバランス良い。

このレッドビールはサラミ、ハム、熟成チーズ、トマトソース系のピザなどが合うそう。

 

 

ほんとは、1日1本飲む予定が、飲み比べて2日で3本とも空に…

今までは2人で660ml飲んでたけど、2人で1日に500ml1本なら健康的かもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週に1度のパスタの日。今週は鰹とミントのパスタ

f:id:bellavita125:20200528215728j:image
唐突ですが、日本に住んでいる友人や、仕事で知り合った日本からのお客さんに、

「イタリア人は毎日パスタを食べるのですか?」

とよく質問されます。

 

大まかに言うとほとんどの人が、1日に1回、もしくは2日に1度は少なくともパスタは食べているようです。イタリアでも数年前からグルテンアレルギー(セリアック病)が増えてきたようで、小麦を使わないパスタ(とうもろこし、ひよこ豆など)が色々発売され、何らかのかたちでパスタは食べられているようです。

 

となると、パスタを食べないのはパスタが嫌いもしくはダイエットの為ということになる。

 

で、うちのまことは現時点でデブではないけど、家系的に太りやすい体質らしくパスタは嫌いではないけど、なるべく食べないようにしているので、うちの献立ではパスタは週に1度だけ。それも普段はなるべく昼に食べるようにしてます。

 

だけど、パスタを食べるときは思いっきり大盛り!

 

 

一方私は麺好きなので、1日1度は食べたい派。残念ながらうちのまことは昼ご飯もほぼうちに帰って来て家で食べるので、なかなかお一人様で食べる機会も少ない。もちろん、お一人様の時は決まって、麺類。

 

今日は前日に買った鰹1 匹が中途半端に余ってしまったのと、大量のミントを消費しなければならないので(モヒート飲み続けても使い切れず。。。)パスタにしてみました。

 

このレシピはイタリアではよくカジキマグロ(もちろんマグロも)を使うことが多いですが、日本ならこの季節鰹も美味しいく手に入りやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

☆材料☆(大盛り2人前)

鰹  200g  (細切れにする)

ミニトマト 10〜15個 (半分に切る)

オリーブ  20〜30g (種無しタジャスカを使用、細かく刻む)

塩漬けケッパー  15g (水にさらして塩を洗い流す)

アーモンド    5、6粒 (細かく砕く)

ミント      10枚程度 (つかう直前に手でちぎる)

ニンニク     1かけ (潰して丸ごと使用)

白ワイン     100ml

パスタ      240g

オリーブオイル  適量

塩、(唐辛子) 適量

 

☆作り方☆

  1. フライパンにオリーブオイルをたらし、弱火でニンニクをに香りが出て来たら、鰹を投入し軽く炒める。鰹の色が変わってきたら、ワインを注いで火を強めてアルコール分を飛ばす。
  2. ミニトマト、オリーブ、ケッパーを投入して蓋をしてトマトの形が崩れるまで弱火で約15分ほど煮込んでソースの出来上がり(辛いのが好きな方はこの時に唐辛子を投入)
  3. パスタを投入し、表示時間の1、2分前にお湯から揚げる。

    この時お湯を捨ててしまわないで、約コップ1杯のお湯をとっておきます。

  4. パスタを茹でて、袋の表示時間よりも1.2分少なく茹でる。この時にパスタの茹で汁を全部捨てないでコップ1杯ほど取っておく。パスタソースにパスタを投入して、よく絡めます。この時にソースが少なく感じたら取っておいたお湯※を少し加えて、水分がなくなるまで(火を強めて)、できあがり。
  5. ミントとアーモンドは盛り付けしてから振りかけます。(ミントは先に包丁で切ってしまうとすぐに酸化して色々が変わり火にかけると渋みが出てしまうので食べる直前に入れると爽やかな風味が残ります)

  

  ※パスタを茹でる際の水と塩の分量は100gのパスタを茹でるのに1Lの水が必要

  うちは240gのパスタを茹でるので3Lで茹でてます。

  

このパスタは鍋でお湯を沸かしている間にパスタソースが作れちゃうので、前日の残りの鰹のお刺身とか、鰹のたたきなんかで、翌日ささっとパスタが出来ちゃいます。

 

ちなみに前日は鰹のたたき、炙り焼きにして食べました。次も新鮮な鰹を見つけたらこのレシピパターンかな〜